毎日のメイク、こんなお悩みを感じていませんか?
- 眉メイクに時間がかかる
- 眉が左右均等に上手く描けない
- いつでもメイクをきれいに保ちたい
これを解決してくれるのが、「眉アートメイク」。すっぴんでも、整った眉が常にきれいな状態を保ちたい人必見の施術です!
やってみたい!と思う人が、安心してその一歩を踏み出せるよう、今回はメリットや注意点、仕組みなど、眉アートメイクの基礎知識を徹底解説します。
【眉アートメイク】知らなきゃ損する3大メリット

老若男女問わず、近年需要が高まる眉アートメイク。一体どんな嬉しいポイントがあるのか、気になりますよね?
そこでまずは実際に眉アートメイクをしたお客様からよくお声をいただく、3つのメリットをご紹介します。
メリット1.メイクの時間短縮
忙しい朝...左右対称に眉が描けなくてメイクの時間がかかってしまうといった経験はありませんか?
この点、眉アートメイクをすれば、メイク時間を短縮可能!
眉アートメイクは色素を注入して眉を作るため、メイクの度に眉を描く必要がなくなります。つまり時間をかけなくても、常に整った眉でいることができるのです。
メリット2.メイク崩れを気にせず過ごせる
汗をかいたり、顔が濡れてしまったりしたら、メイクが落ちちゃうかも!
こんな焦りを感じるシーンでも、眉アートメイクは頼りになります。色素を肌に注入する眉アートメイクは、汗や水を浴びても落ちることは当然ありません!
メイク崩れを気にせず、レジャーや日常を楽しむことができるのです。
メリット3.素顔に自信がもてる
「すっぴん姿で出かけるのが不安」そんな方も多いのではないでしょうか?そしてすっぴんの印象を強くするのが、短かったり、細かったりと、整っていない眉。
その点、アートメイクで常に整った存在感のある美眉があれば、すっぴん感はかなり軽減できます♪
メイクをしなくても、素顔に自信が持てるようになったというお声も多くいただきます。
【眉アートメイク】タトゥーとは違う?アートメイクの仕組み

眉アートメイクのメリットにもあるように、水に強くて洗っても落ちないアートメイクってどんな仕組みなのか、気になる人も多いですよね。またアートメイクと聞くと、「刺青」をイメージしてしまう人も少なくはありません。
しかし実際のところ、アートメイクと刺青には大きな違いがあります。それは、皮膚に色素を入れる「位置」。
- アートメイク:皮膚の真皮層の「浅い」部分
- 刺青:真皮層の「深い」部分

また刺青は半永久的に消えないのに対して、専用の針と色素を使って浅い位置に色素を入れるアートメイクは、表皮のターンオーバーによって少しずつ薄くなっていくのが特徴です。
そのため、「眉のデザインが古い」「歳相応のメイクには似合わない眉」といったお悩みを生み出しにくいと言えます。
【眉アートメイク】理想の眉はどれ?眉アートメイクの種類を解説

眉アートメイクには、いくつか技法があり種類によって印象が異なります。自分の理想の眉毛をしっかりとイメージして選ぶようにしましょう。
ここでは、眉アートメイクのデザイン「2D・3D・4D」について説明します。
2D(パウダー眉・グラデーション)

優しい印象のふんわり感のある眉がお好みの人にオススメなのが、2Dという種類のアートメイク。パウダー眉やグラデーションと呼ばれることもあります。自然な仕上がりが特徴です。
アートメイク用の医療マシンか手彫りで皮膚に小さなドットを描いて色素を注入し、眉全体にふんわりと色をつけていきます。マシンか手彫りか、肌質や仕上がりイメージに合う方を選びましょう。
どちらか1つでしか対応していないアーティストもいるので、症例写真を見て自分好みがどうか確認してくださいね。
3D(マイクロブレーディング・ナノストローク)

すっぴんにも馴染むナチュラルな3D眉は、しっかりメイクをあまりしないという人にオススメです。自然で美しい仕上がりは、すっぴんでも整った印象になります。
手彫りだとマイクロブレーディング、マシンの場合はナノストロークとも呼ばれる3Dの種類では、眉一本一本を細かい針で表現して描いていく方法で、自眉毛のようなナチュラル感が出ます。
4D(ミックス・コンビネーション)

きちんとメイクをしたような、しっかりとした仕上がりを好む人、または男性を含め毛の濃い人にオススメなのが4Dという種類です。
2Dと3Dの技法が掛け合わされた4Dのデザインは、手彫りによる毛並み感とパウダーを掛け合わせることによる立体的な眉が再現できます。
【眉アートメイク】知らないと怖い!デメリットや注意点

理想の眉に近づけるアートメイクとして眉アートメイクを紹介してきましたが、施術前に知っておいた方が良いデメリットや注意点もあります。
何も知らずに施術を受けて後悔した...なんてことがないようにきちんと確認をしていきましょう。
施術により痛みや腫れ
アートメイク専用の針で施術するため、麻酔薬を使用して痛みを感じない人も多いですが、中には痛みを感じる人もいます。
また、施術後には、赤みや腫れが出る人も。お酒を飲んだり泣いたりした後に顔が腫れやすい人は、比較的腫れやすい傾向がありますが、通常は数日程度で治っていくことがほとんどです。
なおアートメイクではごくわずかではありますが、色素という異物を身体に入れることになるため、ある程度のダウンタイムが必要になります。
色素(インク)へのアレルギー
アートメイクをすることで、色素(インク)や麻酔薬へのアレルギー反応を起こす可能性があります。
今までに薬剤に対してアレルギー反応を起こしたことがある人は、リスクが高くなるので、気になる人は事前にアレルギーチェックをしておくと安心です。
簡単には消せない
一度アートメイクをすると、2〜3年ほどは持続期間があります。年月と共に少しずつは薄くなりますが、簡単に消すことは難しいと言えます。
後悔のないよう、事前に理想の眉についてしっかりと考え、施術してくれるアーティストに伝えるようにしましょう。
かかりつけ医への相談は必要な場合がある
アートメイクの施術時には、かなり低い確率ではありますが、アナフィラキシーショックが出る可能性があることも念頭に置いておきましょう。
そのようなときに備えて、糖尿病や心臓のお薬を服用している方は、アートメイクの施術を受ける前にかかりつけ医へ相談する必要があります。
【眉アートメイク】きれいな仕上がりのために! ダウンタイムの過ごし方

せっかく眉アートメイクをするなら、きれいに仕上げたいですよね?そのためには、施術後のダウンタイムの過ごし方が重要となります。
眉アートメイクの施術後にはどのようなダウンタイムを過ごすのか、また注意すべき副作用についても解説します。
【ダウンタイム1日目〜3日目】施術直後はデリケート!
施術直後は、眉の周りの赤みや腫れが出る人がいます。これらの症状は、基本的には時間と共に引いていくので安心してください。経過には個人差があり、見た目に変化が出ない人もいます。
アートメイク後は乾燥しやすいので、しっかりと保湿することが大切です。
【ダウンタイム4日目〜7日目】傷口が落ち着いてかさぶたに
施術後は傷ができているのと同じ状態なので、少し時間が経つとかさぶたになってきます。するとかゆみが出てくることもありますが、かさぶたは無理に剥がさないように要注意!
かゆみに悩んだら、次のようなケアで、かゆみを抑えましょう。
- 冷やす
- 保湿
【ダウンタイム7日目〜】アフターケアも大切
施術後一週間~1ヶ月ほどで、眉アートメイクの色素が定着し、完成形に向かいます。
アートメイクをきれいに長持ちさせるためには、アフターケアをきちんとすることが大切。さらに、施術で注入した色素が完全に馴染むまでに少し時間がかかります。
特に術後1ヶ月以内は色落ちしやすいため、過度な色落ちや変色を防ぐためにもアフターケアは重要なのです。
下記のポイントを意識してダウンタイムを過ごしましょう。
- 患部を清潔に保つ
- 保湿をしっかりとする
- 刺激を与えない
- 紫外線を避ける
- 代謝を上げすぎないため、激しい運動や長時間の入浴などを避ける
- シャワーなどで濡らさない
- なるべく患部に刺激を与えないように、擦らず触らない
安全のために知りたい!眉アートメイクの副作用

眉アートメイクをすることで、次のような副作用が出ることがあります。
- 痛み
- かゆみ
- 赤み
- 腫れ
- アレルギー反応 など
また、アートメイク施術後は、少し傷ができている状態になるため、眉周辺はメイクができません。見た目に違和感が出るため、人前に出る仕事の人などは注意が必要です。
副作用やメイクができないことも考え、施術後はダウンタイムも含めたスケジュール調整を行ってください。
眉アートメイクで自信のある素顔へ!

眉アートメイクをする前に、メリットや注意点、ダウンタイムなどのなど基本的な知識を理解しておくことが大切!
施術後の経過がわかると、スケジュールも立てやすくなります。
だからこそ、気になる点があれば、施術前に解決がオススメ!アートメイクは後悔しても、施術後すぐに消せる訳ではありません。
眉アートメイクについてしっかり理解した上で、信用できるアーティストを見つけて眉アートメイクに挑戦してみてください。
アートメイク(眉)の施術の流れ

STEP 01.施術者によるカウンセリング
ご自身の症状や体質等に合わせて最適なアートメイクの方法があるため、クリニックのスタッフやアートメイクアーティストに相談してみましょう。

STEP 02.医師の診察
医師の診察を受けて、施術可能かどうかの確認をします。
・眉アートメイクの施術を受けても問題ないか
・既往歴の確認 など

STEP 03.契約・お支払い
施術方法や眉アートメイクの種類やデザインなどを確認し、副作用についても理解した上で、契約手続きを進めてください。
美容医療の教科書からクレジットカードでお支払い手続きをお願いいたします。

STEP 04.治療開始
施術予約当日に、アートメイクアーティストが眉アートメイクの施術を行います。
気になる点があれば、お気軽にご質問ください。