アートメイク(リップ)

リップアートメイクにはヘルペスがつきもの?!予防や対処法

CONTENTS

長時間きれいな唇をキープできたり、リップのくすみをカモフラージュできたりするリップアートメイクは老若男女問わず人気です。

ただしリップアートメイクの術後は、口唇ヘルペスになってしまうリスクもあるので注意が必要です。

そこで今回は、リップアートメイクと口唇ヘルペスの関係や対処法などについて詳しく解説します。これからリップアートメイクを考えている方は、ぜひ参考にしてください。

リップアートメイクとは?

リップアートメイクとは?

リップアートメイクとは、唇に色素を注入して口紅を施したようなリップをキープすることができる施術のことを言います。また、唇のくすみをカモフラージュしたり、ぼやけたリップラインをキレイにすることもできるので、ここ数年リップアートメイクを希望する方が増えています。

リップアートメイクについてもっと知りたい方は、こちらを参考にしてください。

リップアートメイクの副作用としてよくあげられる口唇ヘルペスとは?

リップアートメイクの副作用としてよくあげられる口唇ヘルペスとは?

口唇ヘルペスとは、ヘルペスウイルスによって引き起こされる唇やその周辺に出る感染症のことを言います。

きれいな唇を維持するのに魅力的なリップアートメイクですが、ヘルペスの既往歴がある方はもちろん、既往歴がない方でも発症する可能性があるので注意が必要です。

症状としては、次のようなものがあります。

  • 小さな水疱(水ぶくれ)
  • 赤み
  • 痛み

口唇ヘルペス【注意点】

ヘルペスウイルスの注意すべき点は、一度感染すると体内に潜伏し続けて、何らかのきっかけで再発する可能性が高いということ。そのため、口唇ヘルペスは完治が難しく、再発を繰り返す人が多いと言われています。

再発を防止するためにも、既往歴のある方がリップアートメイクの施術を受ける際には、感染リスクを軽減できるような対策が重要です。

  • 予防薬を服用する
  • 術後の食事を工夫する など

なぜリップアートメイクは口唇ヘルペスになりやすい?

なぜリップアートメイクは口唇ヘルペスになりやすい?

リップアートメイクは、アートメイクの施術中に、医療用の針を使って唇に色素を入れるため、施術によって唇に細かい傷がつきます。そのため、リップアートメイクの施術を受けるタイミングで唇の免疫力が低下していると、口唇ヘルペスを発症してしまう可能性も。ヘルペスウィルスは体内に潜伏し続けるため、施術時にウィルスが活性化してしまうこともあるのです。

さらに、施術の際には針や道具が唇に刺さるため、1ヶ所でもヘルペスが出ていた場合は周囲に広がってしまうことも。口唇ヘルペスの水疱が広がってしまうと、次のような症状がでる可能性があります。

  • 痛みが出る
  • リップアートメイクで入れ込んだ色素が定着しない
  • まだらになる など

そのため、ヘルペスの既往歴がある方は特に予防が必要になります。

口唇ヘルペスの予防策

口唇ヘルペスの予防策

リップアートメイクを受ける際に、口唇ヘルペス発症のリスクを軽減する方法はいくつかあります。ここでは主な3つの予防策を紹介します。

①術後の食べ物に注意する

リップアートメイクの施術後のダウンタイムと呼ばれる期間には、避けた方が良い食べ物があります。アートメイクを受けて、唇に傷がある状態で下記のような食べ物を口にすると、口唇ヘルペスの発症を引き起こすきっかけになってしまうことがあるので注意しましょう。

  • 熱い食べ物
  • 熱い食べ物
  • 辛い食べ物
  • 生もの
  • 塩気の多い刺激物 など

②健康な状態で施術を受ける

同じ場所にいても風邪を引く人、引かない人、悪化させてしまう人がいます。また、免疫力のある健康な人であれば、風邪の治りは早い傾向もあるでしょう。この点、リップアートメイクのダウンタイムの治りやすさも同様です。

施術の前日は健康な状態を保つため、十分な睡眠と飲酒を控えることが重要です。

またリップのスクラブをする場合は、2週間前には済ませてください。スクラブの直後はリップが敏感になっているので、ヘルペスを発症する可能性があります。

③リスク軽減のための内服薬を飲む

過去にヘルペスになった既往歴がある場合はもちろん、ヘルペスを未然に防ぎたいという方は、予防薬を処方してもらいましょう。多くのクリニックで対応していますが、処方してもらえない場合は、皮膚科など別の病院に薬だけ処方してもらうこともできます。

なお、美容医療の教科書の訪問診療では、全アーティスト、予防薬の処方が可能です。

口唇ヘルペスにかかってしまった場合の対処法

口唇ヘルペスにかかってしまった場合の対処法

リップアートメイクによって、万が一ヘルペスにかかってしまった場合の対処法を紹介します。

ヘルペスは、ウイルスが増えている時期が、最も薬の効果が発揮されるとされています。そのため、ヘルペスの症状が心配になったら、なるべく早く担当アーティストまたは医師に相談しましょう。

また美容医療の教科書からご契約いただくオンライン診療の場合、クリニックに行かなくてもオンラインで診察してくれるケースも多くあります。そのため契約時には、万が一ヘルペスになってしまった場合の相談方法を確認しましょう。

ヘルペスは、ウイルスの増殖を抑える抗ウイルス剤を服用しながら治療します。医師の指示のもと一定期間お薬を飲み続けてください。

【口唇ヘルペスを予防するために】アーティスト選びのポイント

【口唇ヘルペスを予防するために】アーティスト選びのポイント

ヘルペス予防薬や術後のケアまでしっかりとサポートしてくれるアーティストを選ぶことで、安心してリップアートメイクを受診することができます。

予防薬を服用しても必ずヘルペスにならないということではないので、万が一症状が出てしまった場合もしっかりとサポートしてくれる信頼できるアーティストであるかの見極めが重要です!

まずはカウンセリングで気軽に相談

リップアートメイクをする際のヘルペスのリスクを減らすためにも、事前カウンセリングがオススメです。また、下記のような点もしっかりと説明してもらいましょう。

  • ヘルペスの既往歴を伝える
  • ヘルペスに関するリスクをしっかりと理解する
  • ヘルペスにかかった場合の対処法と、リスク軽減のためのダウンタイムの過ごし方を理解する

ヘルペスのリスクを減らして理想のリップアートメイクを手に入れませんか?!

ヘルペスのリスクを減らして理想のリップアートメイクを手に入れませんか?

リップアートメイクと口唇ヘルペスの関係性についてお伝えしてきました。

アートメイクは針を使った施術のため、ヘルペスをはじめ、腫れや赤みがでるなどある程度のリスクがあることはしっかりと理解しておくことが大切です。また、それらリスクの軽減方法や対処法を知っておくと安心して施術を受けることができるでしょう!

カウンセリングで質問をすれば、アーティストは無料で説明します。またその説明のわかりやすさや、話し方などで信頼できるアーティストかどうかを見極めることも大切です。

満足のいくリップアートメイクを手に入れるためにも、ヘルペスに対する理解をしっかりと深めてくださいね。

よくある質問

よくある質問
リップアートメイク後にヘルペスにかかった時はどうしたらいいですか?
まずは、自己判断をせず、アーティストまたは医師に相談しましょう。その上で、指定された治療を受けることが大切です。
その他、患部を清潔に保ち、優しく洗う、患部へのメイクは避ける...など、刺激を与えないように注意しましょう。
ヘルペスが唇にできた場合、家族にうつりますか?
食器やタオルの共有や、キスをすることなどで転移・他者への感染を起こす可能性があります。感染後は、水ぶくれは破らず、こまめな手洗いで手を清潔に保つことなどが感染予防のために重要です。
TOP